2021年4月28日に原神がバージョン1.5にアップデートされました。その新コンテンツとしていよいよ「ハウジング」が実装され、様々なやりこみ要素として話題になっています。少々複雑なそのシステムや信頼ランクレベルの上げ方を解説しています。
この記事の目次
原神の塵歌壺(ハウジング)とは
塵歌壺とは調度品と名付けられている家具や庭具、建物などを作成し設置することで世界を自由にカスタマイズして遊ぶことが出来る専用エリアのことです。
自分だけのエリアにまさかの猫や犬といった動物まで設置が可能で、このコンテンツの膨大な未来性を感じ取れます…!
設置したテーブルの上に小物の家具を置けたりするのも細かくていいですね!
原神にもハウジングが実装された訳ですが、ヤバイです、何がヤバイってめちゃくちゃ楽しすぎて時間もってかれますよ…それでは各種解説に移ります。
ハウジング機能の解放と行き方
ハウジングを遊ぶためには「塵歌壺」を入手する必要があります。
塵歌壺は璃月港のピンばあやから受注できる、新任務「翠石の玉壺」をクリアすることで報酬として受け取ることが出来ます。
任務(サブクエスト)の内容はNPCのおつかいをこなすだけなのですぐに終わります。
塵歌壺を入手後、バッグを開いて「便利アイテム」欄から選択すれば壺をその場に出現させることができ、調べる事で洞天(ハウジングエリア)に移動することが可能になります、塵歌壺は町中でもフィールドでも使用することが出来ます。
最初にエリアを3つの内から指定することになりますが、好みで選んでしまって構いません。
どれを選んだとしても追々全て解放できるのでご安心ください、とは言えその解放には数か月以上かかるとは思うので、しっかり気に入った洞天を選びましょう。
洞天(ハウジングエリア)から帰る方法
洞天からテイワットに帰る方法ですが、二つあります。
一つ目は、ハウジングエリアに来たときの様にバッグから塵歌壺を選択し使用することで、自分が居た地点に帰ることができます。
二つ目は普段の冒険をしている時と同じくマップを開き、画面右側の項目から「テイワット」を選択して任意のワープポイントへ飛ぶことでも帰還が可能です。
フレンドを招待するための権限設定
フレンドを自分の塵歌壺に招待したい時にはまず「権限の設定」を行う必要があります。
権限の設定方法ですが、塵歌壺のエリアに入室している状態でマップを開いて右上の「ゲストはいません」の項目を選び、「塵歌壺権限」を選択します。
権限には3種類あり、「許可が必要」は訪問申請があった場合に通知による許可・拒否を選べます。
「加入禁止」その名の通り訪問を自動的に拒否し、「直接加入」を選んでおくことでフレンドがスムーズに自分の塵歌壺内に訪問することが出来るようになります。
逆にこちらからフレンドの洞天に遊びに行きたい場合は「フレンドリスト」から、任意の遊びに行きたいプレイヤーの詳細を開き「塵歌壺への訪問を申請」を選択することで相手に通知が届くようになります。
信頼度レベルの上げ方と基本的な流れ
名称 | 説明 |
---|---|
信頼ランク | 塵歌壺の冒険ランク |
洞天仙力 | 洞天宝銭の貰える数に関係 |
洞天宝銭 | 塵歌壺の通貨でありスタミナ |
仙速瓶 | 調度品制作の待機時間をゼロにする |
洞天宝鑑 | 塵歌壺内の冒険の証 |
- マルから洞天宝銭を貰う
- 設計図と仙速瓶を購入する
- 調度品の制作に必要な素材を集める
- 調度品を制作しエリア内に設置する
- 制作&設置を行う事で信頼ランクと洞天仙力のレベルを上げる
- 洞天宝鑑のミッションを埋めていく
上記がハウジングシステムの基本的な流れになります。
まずは優先的に信頼ランクをランク4に上げることを目指しましょう、信頼ランクを1レベル上昇させる毎に「原石60個」や調度品制作にかかる待ち時間をゼロに出来る「仙速瓶10個」等が報酬として受け取り可能になり、大事な洞天宝銭の所持数上限が増加していきます。
信頼ランク4になるまでは報酬に仙速瓶が含まれているので序盤から効率的に稼ぐことが出来るようになります。
それに加え仙速瓶は毎日5個までマルから、一つ当たり洞天宝銭10個で交換も可能なので毎日必ず交換しておきましょう。
それぞれの調度品を初回制作した時に信頼ランクの為の経験値が貰えて、一定量が貯まる毎にレベルが上がります、素材と共に仙速瓶もガンガン使用してガンガン調度品を制作しましょう。
ポイントをしっかり稼いでいく為、仙速瓶を温存する必要はありません。
その大量に制作した調度品を自由に配置(センスは問わない)していくことで、一定量毎にもう一つのレベル要素である「洞天仙力」が上昇します、屋内・屋外の合計なのでどちらに設置しても構いません。
ハウジング自体に余り興味は無く、原石や樹脂などの報酬が欲しいだけなら置き方は関係ないので適当に配置していくだけでいいので簡単とも言えますね、報酬が安定するまではしばらくかかりますが…。
洞天仙力を上昇させると、時間経過していく毎に貰える洞天宝銭の最大数を増やせます。
要はまとめると、様々な設計図が必要になりその購入費用にかかる洞天宝銭(通貨)を集め、新たな調度品をガンガン制作・設置して信頼ランク経験値を稼ぎ、洞天宝銭の回復を待ってまたそれで設計図を…というループ作業で進んで行きます。
そのループ作業を進めつつ洞天宝鑑のチェックを埋めていく事を意識するとより効率的に行えます。
原神のハウジングシステムは少々難しいように感じますが、慣れてくるとスムーズに行えるようになるので作業を進めながら覚えていきましょう。
調度品の設置・撤去方法
調度品の設置方法は、ショートカット項目から「手のアイコン」を選択して配置メニューを開きます。
メニューを開いたら、置きたい調度品を選び場所と回転(向き)を指定して保存ボタンを押すことでエリアに反映されるようになります。
物によっては重ねて設置することはできず、そこに設置できない場合なら選択中のリングが赤色に、可能なら青色で表示されます。
逆に既に置いた調度品を撤去・再配置するには同じように配置メニューを開き、「閉じる」ボタンを押すと再配置モードに移行するので対象の調度品を選択後、撤去するなら「収納」を、再配置する場合はそのまま動かして場所を調整しましょう。
負荷値とは何か
負荷値とは調度品を配置する際、配置した調度品の量を制限するための数値(画面上部に表示されている光のアイコン)のことです。
負荷値とはプレイヤーそれぞれのお使いのプラットフォームの影響による通信量の速度等ではなく、全てのプレイヤーが一律で設定されていることなので端末の性能は関係ありません。
設置できる個数を無制限にしてしまった場合、ハイスペックPCなどで遊んでいるフレンドの洞天にスマホ版プレイヤーが向かうと、端末の処理の負荷により落ちてしまうような状況を防ぐためだと思われます。
運営からすると徐々に機能を解放していきたいという狙いもあるとは思いますが…。
猫などの動物系は小さくて可愛いのでついつい多く配置したくなってしまいますが、負荷値の上昇率が高いので注意しましょう。
調度品と設計図の入手方法
- マル&ウルから購入する
- テイワットの店売りで購入する
- 洞天宝鑑のチェック達成報酬
- 各種イベント報酬
- 天空紀行のボーナス報酬
基本的に調度品や設計図の入手方法は上記の内の上3つになります、イベント報酬は不定期で、天空紀行の方はこれから実装されるようです。
マルから購入する場合は「洞天百貨」の項目から「調度品(完成品)」「調度品設計図」から購入できます。
週末だけマルによく似た「周遊する壺の精霊 ウル」からも調度品を購入するすることができますが、常時存在する訳ではなく「毎週金曜日のAM05:00~月曜日のAM05:00」まで自分のハウジングエリアに出現するようになります。
注意点としてウルの販売品は他プレイヤーが自分の塵歌壺に訪れた際にも購入することができますが、在庫数は共通なので購入する前にホストさんに確認しておくなど注意が必要です。
その回避策として金曜日から土曜のAM05:00時になるまでは、周遊する壺の精霊から「自分だけ」しか調度品を購入できないので、自分で欲しい物がある場合は金曜日のうちに済ませておくと安心です。
洞天宝鑑のチェックを埋めたり、コンプリートした際にもレシピを数多く入手することが出来ます。
現在、テイワットの店売りでは2か所が確認されていて「モンド城噴水広場のゲーテ(日中のみ)」と「軽策荘のルーじぃ」よりそれぞれ数種類ずつ購入が可能です、一つ50000モラなど費用が多めにかかるので事前に金策をしておきましょう。
現状のハウジングシステムの改善点
- 負荷値の存在と効率を目指す事によって自由度が制限されている問題
調度品毎に決められていたり、設置数の制限によって自由度が若干低めの状態です、プレイヤーが快適にプレイするためでもある程度は仕方のないことではあると思いますが…!もう少し気ままに遊びたい感。
- ランクが2つ&固有名詞多くてややこしい
今更原神で何言ってるんだ!感はありますが今回ドドドン!と固有名詞が登場したのでハッキリ言って迷います!結局は慣れなので覚えるのを頑張るしかないが…。
- 何を行うにも逐一マルに話しかけないといけない
経験値の確認、通貨の受け取り、アイテム購入、調度品制作…と何をするにしてもマルに話しかけないといけないので、この手間が積み重なってどうしても気になって仕方ない。
せめて調度品の制作だけでも自由にエリア内で行いたい、改善要望は多いはずなのでしばらく待ちましょう。
- 報酬に冒険に役立つアイテムがあるためハウジングが実質的な強制になっている
本来、のんびり系コンテンツであるハウジングだが、そのプレイ報酬に天然樹脂や貴重な聖遺物強化アイテム等が含まれている為、実質的な全プレイヤー強制参加になっている問題。
やらなければいいだけの話なのだが、ハウジングに触れるか触れないかで冒険者としての質に大きく関わってくるのでなんとも難しいところ、結局はプレイヤーの遊び方次第ですが…。
塵歌壺は楽しすぎるコンテンツであるのと同時に、現状の仕様としてはこのような改善すべき事や不満点がユーザーから声が上がっています。
しかし、まだまだ実装されたばかりなので是非ともこれからの改善に期待したいですね。
ハウジングでやることまとめ
様々な調度品を作り信頼ランクを、そして設置することで規模が成長していく塵歌壺のシステム。
長々となってしまいましたが、まとめると「信頼ランク&洞天仙力をあげる」だけです。
でも効率関係なしにのんびりとプレイするのも全然問題ないと思います(むしろそちらのが健全)気付けば2時間くらいひたすら木こり作業をしていたり、組み合わせて設置してみたりと色々楽しんでます…!
原神の世界の雰囲気でハウジングをしたい!と待ち望んでいた人は多いのではないでしょうか。
どちらかというとアイテムや素材を集めて、アチーブメントなどの各種チェックを埋めていくのが好きなんですが、その部分もくすぐってくるのが良い…!
これからもレシピが大量に追加されていくと思いますが、個人的には自身の火力を試せるサンドバッグ機能付きの調度品が欲しいところ…!
エリア自体が広くて景色も良く、のんびりじっくり楽しめる長期コンテンツなのもポイントですね!
ハウジングは始まったばかりでまだまだ未開放の要素が多いので、判明次第新たな情報を本記事で追記していきます!